fc2ブログ

小野次郎 公式ブログ『ジローのおしゃべりサロン』

霞が関、総理官邸&永田町のすべてに精通する小野次郎のつぶやきとため息

子作り子育てトータル支援

 自民も民主も、少子化対策をマニフェストの柱にしているが、何がどう違って、どちらが優れているか、判断するのは難しい。
 それぞれの政策が、小出しで断片的であり、少子化対策全体の理念やビジョンを感じ取る事が出来ない。

 私は、妊娠、出産から、18歳までの育児、教育、医療にかかる経費を、すべて無料化または保険適用の対象にすることを主張する。親の経済的負担を極小なものにして、「子供は国の宝」と考える社会を作り上げたい。

①現在、不妊治療費は、一部について公的支援があるが、これを、無料化する。
②妊婦検診を無料化する。
③分娩費用を健保負担とする。
④保育園の保育費と幼稚園の教育費を無料化する。
⑤小・中学校の必要的経費を無料化する。
⑥公立高校の授業料を無料化する。
⑦私立学校生徒・児童に対する公的支援を充実させる。
⑧新生児から18歳未満までの医療費を無料化する。

 これだけの施策をトータルとして、子供中心、子育て支援の社会を実現するために必要になる追加的予算規模は、個人的試算では、約3兆6000億である。
 財源は、児童手当など子育て分野で直接支給している予算を振替えると共に、未成年家族を対象にする扶養控除を止めるなどによって賄う。
 
 民主党の目玉政策である、子ども一人月2万6000円の子供手当の支給は、それだけで約5兆3000億の新しい財源が必要である。
 利用する人にだけサービスを無償提供する「間接支援」の方が、全員に頭割りの手当を支給する「直接支給」よりもずっと経済的であることは明らかである。
 
 「子作り、子育てトータル支援」で無償化を実現することにより少子化を食い止める効果が期待できる。しかし、効果が上がればサービスを利用する子供や親の数が増えるから、当然、公の予算負担も更に拡大する。
 
 問題は、全国民が政策体系全体の理念を共有できるかどうかである。目をつぶってもイメージできる「子育てトータル支援社会」の実現という趣旨であれば、税金や保険料の負担増を受け入れる事も出来るはずである。

 長い目で見れば、受けの良い「継ぎはぎ的」子育て支援策を並べるよりも、原点である子育て支援社会の基本理念について、国民が納得いくまで議論を深める方が先決ではないかと思う。


コメント

今本当に困っているのが18未満までの教育なのだろうか?
私は身延町に住んでいるが、高校への進学費用が無くて困っている人は周りにいない。

本当に困っているのは大学費用であり、親が借金をして子供を専門学校に行かせている家だってある。私はその家の借金の連帯保証人になっているが、返済は滞っているようだ。
国費で外国人留学生制度に230億円使っているようだが、ある大学の外国人は返済不要な奨学金をもらい学校へは行かず就職する、いわゆる出稼ぎの温床になっている。
一方日本人が奨学金もらうには厳しい審査もあるし返済の義務もある。

何故日本人の大学進学に対して政治家は冷たい姿勢なのか?
同選挙区に済む人間として問いたい。

  • 2009/08/06(木) 11:01:52 |
  • URL |
  • 七市 #9Uy4NBxU
  • [ 編集 ]

子育て支援の難しさ

 問題は根深い。現在、幼稚園は文科省、保育園は厚労省の管轄になっているが、問題は行政が二分している点だけではない。
 一番の問題は管理の目がまるで届いていない点だ。
 以前、保育園に関わっていた経験からだが、会計のチェックが全く無いのだ。
 あっても県庁からの何の権限も罰則もない、口頭での指導のみ。
 つまり、お金は国から直接施設に降りてくるのだ。
 従って申請さえすれば全てOKとなる。
 例をあげると、偽早出保育、偽延長保育、偽ふれあい事業、幽霊園児に幽霊保母、空出張に遊具屋と結託しての遊具の空購入や偽領収書の授受、園長家族の電話代の肩代わり、給食に名を借りた最高級食材の自宅への横流し、理事会の議事録捏造と印鑑偽造、更に法務局への独断での提出、県庁保険福祉課に対する過剰接待、並びに現金の供与、医療事業団ならびに社会福祉協議会との癒着……等々、数え上げたらキリがない。
 これが罷り通るのは、何一つ厳罰を伴うチェック機能が存在しないからだ。
 福祉の美名を借りて暗躍する福祉ゴロ。
 その数は全国では凄まじい数に登る。
 暴力団がこれからは福祉一本で行きたいという位だ。
 献身的に頑張っている現場の方々の為にも、厳しいチェック体制も同時に考えて欲しい。

  • 2009/08/06(木) 15:41:00 |
  • URL |
  • 健太郎 #-
  • [ 編集 ]

公式ホームページの街頭演説を見ました。
自民党の政策は、ケインズ主義を否定し市場原理主義を推し進めてきた小泉改革によって所得格差が広がり、中部横断道も大幅に延期させられました。
一番の問題は国の借金ではなく、小泉のせいで税制がフラット化しつつある事であり、より積極的に財政を行えば破たんせず、むしろ税収は増えるはずです。
麻生総理も反対しているでしょう?
小野次郎先生は東京への通勤・通学を薦めているようですが、山梨にも企業はあり大学もあるのです。
地元の企業・教育機関に目を向けなければ山梨は貧民街と化すでしょう。

  • 2009/08/08(土) 16:35:39 |
  • URL |
  • 七市 #-
  • [ 編集 ]

農業・林業のあり方を問う

policywatchにも書かせて頂いた事ですが、
最近は農業・林業が話題だが、鳥獣被害はどうするのか?
農林水産業省の発表では、農作物被害金額は約200億円で高止まり、森林被害面積は5千~7千haで推移していると出ている。
今の対策の悪さだけではなく、過去の規制により狩猟者が減少・高齢化し、狩猟人口が足りていないのが原因ではないか。
鳥獣保護区の見直し・狩猟者をサポートする民間の屠殺所作り・何より野生獣を食肉として普及させる必要があると思う。
野生獣のカロリー・美容健康に与える影響を調べ公開する事で普及は一気に拡大できると思っています。

もちろん農作物被害を減らす事が第一の目的です。

  • 2009/08/13(木) 22:11:22 |
  • URL |
  • unk-man #-
  • [ 編集 ]

公立高校の授業料は職業科も普通科もひっくるめて月に約1万円です。この費用は奨学金でも十二分にまかなえます。無料化は良くありません。さらに、大都市圏の公立高校の一部はすでに破綻しています。これ以上の破綻防ぐためにも、全国統一卒業試験を設けるのが良いと思います。

そのためにも高校進学資格を得るための中学卒業試験も必要でしょう。

大学への奨学金は小泉改革以降有利子はとても拡充されてきています。これ以上の拡充は不必要です。理系大学でも奨学金は最大月額10万円貸与されています。市町村の上乗せ奨学金もありますし、奨学金だけでも進学は可能です。あとは本人が生活費ぐらいアルバイトすればどうにでもなります。

「安全保障」を理解されている数少ない国会議員として県議がすべき分野は県議と分担して、市議がすべき分野は市議と分担して、国会議員としての活躍を期待しています。

  • 2009/08/18(火) 21:33:19 |
  • URL |
  • 本日赴きました。 #-
  • [ 編集 ]

小泉信仰主義者がことごとく否定された事実を受け入れてね

  • 2009/08/31(月) 20:47:03 |
  • URL |
  • あか #-
  • [ 編集 ]

お疲れ様でした

選挙、お疲れ様でした。
波乱に満ちた起伏の激しい4年間だったと思慮されますが・・・。

地元選挙区民としては、当初の印象よりも今の貴殿の印象の方が、正直言ってイイです。なんか、どっか官僚さんの堅さが取れてきたというか、でも常勝無敗の国会議員とは違う雰囲気が漂っている感じです。

そうでもなけりゃ、尊い1票を投じませんよ。

これからのジローさんが、どんな方向に進めれるのかは想像もつきませんが、いずれの地へ赴いてもご活躍される事を御祈念申し上げます。

4年間、地元のためにありがとうございました。

  • 2009/09/01(火) 22:01:42 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集 ]

お早う御座います。
残念な結果となりましたが、これにめげずに今後に向けて是非、頑張っていただきたいです。
帰って来なくてもいい人が帰り、将来の自民党に絶望している人は多いと思います。

小野さんは一人で良くやられたと思います!
公明党の支持も得られなかったらしいですが、それは返って良かったのでは無いですか?
政権交代は必ずある、その日を待ちわびて自民党が生まれ変わる事を願っております。
本当にご苦労様でした。

  • 2009/09/03(木) 10:10:50 |
  • URL |
  • 奈菜 #-
  • [ 編集 ]

お疲れさまでした。

今後も政治活動をやられるのか分かりませんが、やってきたことを
支持してきた人(私を含めて)は少なくないのですから、それを糧に頑張っていただきたいと思います。

  • 2009/09/06(日) 11:52:05 |
  • URL |
  • わ #-
  • [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2009/09/07(月) 22:00:23 |
  • |
  • #
  • [ 編集 ]

国民目線

 麻生総理としての記者会見等での発言は、どうしても不思議です。
記者に対して、馬鹿にしたような言葉、逆質問したりで国民は不感
を抱いたはずです。また、自民党だけが偉いのだと、いうような雰
囲気を選挙が終わっても醸し出しています。

 これでは、支持者が減るだけです。今になって云っても遅いが、
麻生降ろしは必要でした。老体の自民党に何が出来るか、不安
であります。自民党は国家の理想を問い続け、受け継がれてきた
ものと思う。

 しっかりと自民党の目指すものを示して下さい。
期待しています。

  • 2009/09/08(火) 16:37:43 |
  • URL |
  • 伊那乃勘太郎 #z1uogJ6Q
  • [ 編集 ]

人を見て応援しました

 選挙お疲れ様でした。結果は残念でしたが、私は応援させていただきました。理由は、「辻立ち」です。朝、通勤途中に下宿の交差点で辻立ちをしている貴殿を何度かお見かけしました。
 車の中からですから、何を言っているのか聞こえませんし、馴染みのない土地への打算からかもしれません。でも、私の生活範囲で、選挙運動期間以外で顔を見たのは貴殿だけでした。何を信じて良い世の中かわかりにくくなっているからこそ、「言っていることよりも、やっていること」を信じて票を投じさせていただきました。
 民主党は、比例代表でもたくさんの候補が当選しています。しかし、彼らは、国会における1票にしか過ぎず、地域住民の代表としての資格は有していないと考えます。
 できれば、是非再チャレンジしてください。

  • 2009/09/08(火) 21:14:45 |
  • URL |
  • #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://blogonojiro.blog22.fc2.com/tb.php/72-92981e55
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)